日本最大級ペット専門寺院 お迎えから、ペット葬儀(火葬)、供養、納骨、埋葬まで一貫施行

0120-121-940

メールでのお問合せ

日本最大級ペット専門寺院 お迎えから、ペット葬儀(火葬)、供養、納骨、埋葬まで一貫施行

大切なペットを供養するために知っておきたい、ペット葬儀の手順   大切なペットを供養するために知っておきたい、ペット葬儀の手順  
家族として大切に接しているペットにもいつかお別れのときが訪れます。そのときにただ泣いているだけでは、供養することにはなりません。最近ではペットに対しても人間と同じく葬儀をして死を悼み、ペットが居なくなった喪失感と向き合う人が増えています。飼い主の方の中には、ペット葬儀という言葉を聞いたことが無い人もいることでしょう。そんな方のために、葬儀の種類や手順について詳しく解説していきます。
 
1.大切なペットに「ありがとう」を伝える
どんな時でも寄り添ってくれたペットが天国へ安心して行けるように、飼い主の方に心に留めておいて欲しいことからお話しましょう。
 
1-1.ペットが亡くなったら安らかな眠りへ
家族の一員として仲睦まじい生活を送ってきたペットが亡くなった際、放心してしまう人も多いかと思います。しかし、最後のお別れとなる葬儀の準備をしてあげることが、飼い主として愛情を示す最後の手段といえます。ペット葬儀には土葬や火葬がありますが、その前にペットを安置してあげましょう。
 
身体を綺麗にして、土葬や火葬するまでの間、安置してあげるにはいくつかの手順があります。まずは、体の汚れをふき取りです。死んだ後、ペットの身体からは尿や便、ときには体液が出ます。軽く濡らしたタオルで汚れを拭き取り、乾いた布でもう一度拭いてあげてください。このとき、ペットの身体を自然な姿に整えてあげましょう。
 
死後硬直が始まってしまうと棺の中に収めるのが難しくなってしまうので、身体を拭き取りながら並行するのが最善といえます。具体的には、いつも眠っている体勢になるべく近い状態にしてあげると良いでしょう。犬や猫であれば目を閉じて、丸くなって寝る習慣のペットも多いでしょうから、そのような体勢にしてあげます。
 
こうした準備を終えたら、ペットの身体が入る箱を用意します。土葬や火葬までの間はこの箱の中で過ごしてもらいます。お気に入りのタオルケットなどがあれば敷き詰めて、ペットをその中に安置します。そして、腐敗が進まないようにドライアイスや保冷剤を入れてください。
 
1-2.感謝の気持ち
箱の中に安置を終えたら、次はペットを安心出来る場所に運んであげましょう。いつもペットが過ごしていた場所、たとえばソファの上などに箱ごと置いてあげると、ペットも安心出来るかもしれません。その際には直射日光が箱に当たると、腐敗が進む恐れがあるので注意して下さい。予防のために布をかけたり、日陰になるように遮る物を置いたりすると良いです。
 
そして、葬儀が始まるまでは、お気に入りのおもちゃやペットフードを箱の周りに置いて、ペットへの感謝の気持ちや思い出を振り返ってみてはいかがでしょうか?
 
2.頼れる葬儀屋さんに電話相談
ペットが元気なうちにペット葬儀について事前相談を行っているペット葬儀業者が増えてきたため、昔に比べ飼い主の方の負担は和らいだように感じます。ですが、やはり別れとは悲しいもの。1人で悩まず、まずは誰かに打ち明けると良いでしょう。
 
近年の動物医療の発達により、余命や死期を悟ることが可能になるケースが増えてきています。慈恵院のスタッフは、こうした状況下に置かれて不安を抱いている飼い主の方に対して、ペット葬儀に関するアドバイスをさせていただいております。
 
午前8時から午後7時までフリーダイヤル0120-121-940(ワンニャンイイクヨウ)にてご相談をお待ちしておりますので、生前からペット葬儀について考えておきたい方はご連絡ください。
 
3.ペット葬儀の流れ
ペット葬儀はどのような手順で行われるか不安な方も多いのではないでしょうか?ここでは、主なペット葬儀の流れについて見て行きます。
 
3-1.自宅まで車で無料お迎え
ペットの亡骸を清めた後には、ご自宅や動物病院からペット葬儀業者までご連絡いただくことになります。慈恵院の場合、ペット葬儀においてご家族の皆様が火葬に立ち会うとき、送迎用の車を手配しています。お車や公共交通機関で慈恵院まで来ることが難しい方は、ぜひ立会葬での送迎サービスをご活用ください。なお送迎車は立会葬限定となります。立会葬をご希望のお客様を、専用の送迎車にて無料で慈恵院府中本山へお連れいたします。送迎車は送迎エリア内のみとなっておりますので、慈恵院にご確認ください。ご了承をお願いいたします。
 
3-2.葬儀
葬儀の形式としては合同葬、個別葬、立会葬の3つの方法があります。
 
3-2-1.合同葬
合同葬とは、他家のペットと一緒に火葬を行うものです。大型の火葬炉によって火葬することになるので、お骨を拾うことは出来ません。火葬を終えたペットたちは、合同供養塔にて供養することになります。
 
他の形式の火葬に比べると費用が安くなっているので、経済的負担を考えてこちらの葬儀を選択する方も見受けられます。
 
3-2-2.個別葬
合同葬とは異なり、ペットそれぞれが個別の火葬炉にて火葬する形式を個別葬といいます。合同葬の場合はお骨を拾うことは出来ませんでしたが、個別葬の場合はスタッフが拾ったお骨を骨壺に収めます。骨壺は慈恵院の納骨堂にて2年間3回忌まで無料で納骨することも可能です。その後は2年ごとの更新制になります。
 
お骨の一部を持ち帰り、自宅で供養する方もいますので、その際にはスタッフまでご相談ください。
 
3-2-3.立会葬
立会葬とは火葬場にてご家族の方が立ち会う中で読経や火葬を一貫して行う葬儀です。合同葬や個別葬よりも人の葬式に近いタイプの葬儀となっており、慈恵院では告別式を実施する特別な立会葬もありますので、慈恵院にご相談ください。
 
慈恵院では、火葬の直前と火葬を終えてお骨を拾った後に読経供養を行うのが通例です。前者の読経を荼毘諷経、後者を安骨諷経といいます。さらにご家族の希望によっては、繰り上げ初七日という法要を行うことも可能です。
 
ペットと家族の最後の思い出を刻みたい、ペットが旅立つその瞬間まで側にいたいなどの理由で立会葬を選択される方も多く、慈恵院では府中本山にて丁寧な供養を行っています。
 
3-3. 3種類の棺
ペットを火葬する際の棺について、慈恵院では無料の紙製の棺、バスケット型の棺、そして木製の棺の3種類を取り揃えています。
 
バスケット型の場合には有料で、布団を付けることも出来ます。木製の棺については布団が備え付けられています。棺の料金は素材だけでなく、大きさによっても変わってくるので注意しましょう。ペットとのお別れに際してどの棺を利用するのか、ご家族とご相談のうえでお選びください。
 
4.葬儀後のアフターフォロー
葬儀は、火葬を行って終わりではありません。むしろ、これからペットと共に歩む上で仏事や供養への準備が必要となります。
 
4-1.納骨・返骨
慈恵院では葬儀の形式によって納骨や返骨の方法が異なります。合同葬では他家のペットと同じ火葬炉で火葬になりますから、返骨は原則不可能となっていることを覚えておきましょう。ただし、納骨は慈恵院内の合同供養塔において安置するのでご安心ください。
 
個別葬や立会葬では骨壺にお骨を回収した後は、2年間3回忌までの期限で納骨堂にて無料の保管を受け付けています。それ以降の保管については2年ごとの更新制で、更新料は3万円(税込)です。また他の火葬場で火葬したペットのお骨に関しても、慈恵院の納骨堂に有料で納骨できます。(2年ごと3万円税込)
 
4-2.ご供養
供養の方法は個別納骨と専用霊座、お墓、ご自宅の4つがあります。
 
4-2-1.個別納骨による供養
ペットの供養について、飼い主の皆さんも様々な考えを抱いていると思います。慈恵院では、そんな飼い主の皆さんのニーズに合わせて様々な供養の方法を提示しています。先述した納骨堂にお骨を収める形も供養の一つです。
 
個別納骨を選択すると、納骨堂にて写真やお花を飾り、定期的にお参りできます。ご希望によっては、個別納骨堂から合同供養塔にお骨を移動させることも可能です。個別納骨では僧侶による読経での供養を実施しています。四十九日、百ヶ日、一周忌、三回忌などで供養ができます。こちらは予約が必要となるため、お参りの際にはご一報ください。
 
4-2-2.専用霊座での供養
納骨堂よりもゆとりあるスペースで供養したい人には、専用霊座がおすすめです。専用霊座とは、いわゆるロッカーのような納骨スペースで、複数の骨壺を収めることができます。個別納骨堂では3個までですが、多くのペットを飼っている方にとってはこちらの方が供養しやすいと感じるかもしれません。ただしスペースに余裕がある分、個別志納金が必要となります。大きさやタイプにより費用が変わりますので、慈恵院にお問い合わせください。
 
4-2-3.お墓での供養
慈恵院本山では墓石が建立できるペット専用の霊園があります。ペットの安らかな眠りを妨げることのない静かな環境のもと、四季折々の花が霊園を彩ります。ペット専用のお墓については、飼い主の皆さんの意見をデザインに反映させることが可能です。お墓で供養する方には、複数のペットを飼っている方やご自宅に今まで一緒に暮らしてきたペットのお骨がある方が霊園にて、歴代のペットたちをまとめて供養する姿が見受けられます。
 
4-2-4.ご自宅での供養
お墓や納骨堂を利用する以外にも、お家に位牌を備えてそれを飾る供養があります。慈恵院では、和尚様により入魂を施した位牌をご用意しており、こちらはご家族の方に好評をいただいております。入魂とは、お墓や位牌に魂を入れる儀式のことです。位牌だと無骨なものを思い浮かべがちですが、慈恵院の位牌はペットの写真が入るものや卵型の可愛らしいデザインの位牌も見られます。
 
こうした仏具を用いて供養してあげることは、ペットがいなくなった喪失感を軽減する方法として重宝されています。位牌を収納するための厨子やペットの写真を埋め込んだロケットペンダント、遺骨カプセルなどのグッズは、ペットを身近に感じたい方に人気があります。
 
5.大切なペットだからこそ心に寄り添うサポート
ペットと過ごした時間があるからこそ、お別れをしたご家族の中には心にぽっかりと穴が開いたと相談にくる方が後を絶ちません。ペットロスは社会的な問題として注目を集めています。慈恵院では、ご家族に寄り添ったサポートに力を入れています。
 
5-1ペットロスとは
ペットを失ったとき、言葉に表せない喪失感と悲しみが胸の中に居座り続けることがあります。死んだペットのことが頭から離れず、いつまで経ってもやる気を見いだせない。こうした状態はペットロスと呼ばれており、深刻なケースにまで発展することがあります。
 
ペットロスの原因は言うまでも無くペットが死んでしまったことです。長年飼っていたペットが寿命や老衰で旅立った結果、喪失感にさいなまれてしまいます。ペットロスはペットを飼っている人であれば誰にでも起こり得る症状です。
 
5-2ペットロスの症状
ペットロスになった人は、マイナスの感情に心を埋め尽くされてしまう傾向にあります。よく目にするのが、ペットを失ってしまった原因に対する怒りです。
 
もっと手厚く看病してあげなかった自分、病気を治すことが出来なかった獣医師、事故死の場合はその原因を作った人物など。ときに理不尽と思えるような怒りの感情が沸き上がり、ストレスを抱え込んでしまいます。また、罪悪感から負の連鎖に繋がる恐れがあります。その結果、自分を責めすぎて抑うつ状態で感情の起伏が見られず、一日中ボーっとして過ごしてしまう人も中にはいます。
 
ペットロスの怖いところは、心だけでなく体の不調としても現れることでしょう。
 
5-3供養でペットロスから立ち直る
ペットロスから立ち直るには、ペットが死んだことを受け止め、次の一歩を踏み出すことが大切です。慈恵院では、ご家族の意向に沿ったペット葬儀や供養のお手伝いに力を入れています。ペット葬儀とは、死んだペットを悼む儀式はもちろんですが、残された人たちが気持ちに区切りを付けるためのセレモニーでもあります。
 
気持ちを整理するとはいっても、見送ったペットを完全に忘れる必要はありません。むしろ、定期的に思い出して供養してあげることで、皆さんの心の中でペットは存在し続けることでしょう。
 
残されたご家族の方に向けて、私たちは読経や法話を開催しています。ペットロスは、一度立ち直ったように見えても、何かのきっかけでぶり返すこともあります。これを回避するためにも、お墓や納骨堂でペットの供養を定期的に行うと良いです。気持ちに区切りを付けながら人生を歩むことが、ペットロスを解消し再発の予防に繋がります。ペットを思いやる飼い主の気持ちに寄り添うからこそ、慈恵院はこうしたサポートも実施しております。
 
6.ペットとのお別れは始まりでもある
ペット葬儀と一言でいっても、さまざまなご家族のニーズに沿った形で葬儀が行われます。大好きな家族とのお別れはとても辛く悲しいですが、丁寧に供養することで天国に安心して旅立つことができます。
 
また、ペットとのお別れは決して終わりではなく、これから共に末永く過ごすための始まりでもあります。1人でとめどない思いにさいなまれた際には、目をつぶってみて下さい。大切なわが子はいつもあなたの近くにいます。
 
私たちはご家族の心に寄り添い、お役に立てることが何よりも嬉しく思います。気軽にスタッフに声かけてみてくださいね。

PAGE TOP