日本最大級ペット専門寺院 お迎えから、ペット葬儀(火葬)、供養、納骨、埋葬まで一貫施行

0120-121-940

メールでのお問合せ

日本最大級ペット専門寺院 お迎えから、ペット葬儀(火葬)、供養、納骨、埋葬まで一貫施行

2017/07/15

東京で口コミの評判の慈恵院の医学知識(尿漏れ、尿失禁、脳卒中、骨粗鬆症)

東京ペット葬儀 慈恵院 事務所の 鈴木です。

前回に続き 第二段の 医学知識を ご紹介

いたします。尿漏れ、尿失禁、脳卒中、骨粗鬆症、

について 練馬区の お寺様の 法話会に参加し

その中で 前帝京大学医学部教授先生 の

高齢者に ありがちな 病気の お話を 頂いた

資料をもとに ご紹介いたします。第二回目です。

 

「尿漏れ、尿失禁」

 

尿を しようと思っていないのに、トイレ以外で、

尿が出てしまうこと。

 

(種類)切迫性尿失禁、腹圧性尿失禁、反射性尿失禁、

溢流星尿失禁、機能性尿失禁、などがある。

 

1)切迫性尿失禁、:急に尿意を感じて、我慢が できないで

尿漏れが 起きる。下着を下す 間もなく 漏らす。

出だしたら 尿を 途中で 止めたりできない。

脳と 膀胱の 間の 情報伝達不良のため、膀胱が

勝手に 過敏に ぴくぴく収縮する。過活動性膀胱

という。原因が 特定できないもの、前立腺肥大、

脳梗塞(軽度)、脳出血の後遺症や パ-キンソン病で

起こることがある。受診科は 泌尿器科、産婦人科、

骨盤低センタ-。

 

(治療)

排尿習慣:一定時間ごと トイレに 行くようにする。

膀胱訓練:膀胱の容量を 増やすための 訓練で

過活動膀胱を改善する。尿意を感じても

尿道を 閉めるようにし 排尿をできるだけ

我慢して、膀胱に貯めれれる 尿量を 増やし、

排尿間隔を 2~3時間以上に 広げる。

尿意を感じても 5分くらい 我慢する

ことから始めて、徐々に 時間を 延ばして

いく。

 

(薬剤)

①コリンの働きを 弱める 抗コリン薬は、膀胱の過敏な

収縮を 抑える。副作用は 便秘と口渇。

②ベ-タ3作動薬の プラダロンは、膀胱の筋肉を 緩め

膀胱の容量を 広げる。前立腺肥大が あれば、PDE5

遮断薬や 5アルファ還元酵素遮断薬。

前立腺の 手術をする。

 

2)腹圧性尿失禁:咳、くしゃみ、重いもの を持ち上げた時など、

腹に 力が 加わる動作時に 生じる失禁。

骨盤底筋が 緩み 膀胱・尿道が 下垂している

状態に、膀胱内圧が 尿道抵抗を 上回り、

膀胱の 出口が開き 尿道が ゆるむことで

尿漏れが 発生する。更年期後の 女性に多い。

女性の 尿漏れ 原因の 5割が これにあたる。

2割は 切迫性である。3割は混合して 発生

すると される。

 

(治療)

骨盤底筋体操:膣、肛門を 意識的に キュッと 締め、おなかの

奥や 上に あげるようにし 5秒間 持続させ、

息を はきながら 緩める。これを 10回 繰り返す。

外尿道括約筋 の 訓練にもなり 尿失禁の 予防に

役立つ。根気強く 続ける。

 

(薬剤)

気管支を 拡張させる 喘息薬 の スピロベント、ベ-タ2作動薬 は

膀胱括約筋を 緩め、尿道括約筋を収縮させ 尿道を閉じる。トフラニ-ル

(抗うつ薬)、女性ホルモン、代替治療:針治療の有効性の論文がある。

 

(手術)

尿道が 下がらないように、メッシュ状の テ-プを 閉鎖孔からTOT法の

テ-プを 通し、中部尿道を 吊り上げる。または 1998年 アメリカで

認められたもので、恥骨の後ろから TVT法の テ-プを TOTと 同様に

中部尿道後面に U字型通しを 吊り上げて 留置する。入院は 最大1週間

ほど。改善率90% 新しい手術法なので、その施設での 成績について 調査

してから受ける。

 

3)反射性尿失禁:トイレに 行きたいと思わないのに、反射的に 尿が漏れる。

脊髄疾患、脊髄損傷。

 

4)溢流性尿失禁:尿が 一杯に 溜まり、あふれて尿が 漏れてしまう。

進行した 前立腺肥大症

 

5)機能性尿失禁:体や脚が 不自由で トイレに 間に合わない。

痴呆により 間違えて トイレ以外で 尿を 出してしまう。

 

 

「脳卒中」

 

脳卒中のタイプ:脳梗塞、脳出血、くも膜下出血 に 分けられる。

脳卒中患者は 日本では 推計117万9千人。

脳卒中で 死亡する人数は、2015年で 11万1975人。

脳内出血3万2113人、くも膜下出血1万2476人、脳梗塞6万4523人。

一命を取り留めても、7割に 後遺症が 残る。脳卒中の 総医療費は

1兆7821億円。

 

(脳卒中の症状):半身の麻痺と しびれ。麻痺は 運動神経が 障害され、

しびれは 感覚神経が 障害されて 起こる。言語中枢の 障害により、

ろれつ が 回らない。言葉が出ない。小脳障害により、上手く 立てないで

体が ふらつく。くも膜下出血では 脳脊髄液中に 広がるため、バットで

殴られたような 激頭痛 が おこる。

 

脳卒中の 発生診断は、顔の ゆがみ・腕 を まえに 同じ高さに

挙げられない。言葉が うまく 話せない、の 3つ を チエックする。

一つでも 当てはまる ときは、一刻も早く 救急車に 乗り 専門病院に

行き、早急に 治療を 受けることが 大事で、生命予後 や 後遺症の

多少を 決める。

 

一過性脳虚血、TIA:脳梗塞 と 同じ症状が 一時的に 起こる事がある。

脳血管が 一時的に 詰まるために 起こるが、詰まった 血栓が 短時間に

溶けて、血流が 再開通し 症状が 治まった ものです。

一過性脳梗塞 を 起こした人の 3~4割は、その後に 脳梗塞 を 発症

する。TIAで あっても、その日のうちに 救急病院を 受診すべきです。

脳梗塞は 脳血管が 詰まり 血流が 途絶え、途絶えた 部位の先の

神経細胞が 死んでしまう。

 

原因は大きく分けて 2つ で、心房細動により 左心房内の 血液が

滞り 血栓が できて、血栓ができて、血栓が 飛び 脳動脈を 詰まらせる

心原性脳塞栓症と、もう ひとつは 動脈硬化が 進み、頸動脈の 内側に

プラ-ク という 膨らみができ、頸動脈の 内部が 狭くなる 頸動脈狭窄

です。プラ-クが 破れて できた 塞栓(そくせん、血管を詰まらせるものを

指し、血管壁・のほか 肺を 詰まらせる 空気・羊水・脂肪球 がある)が、

脳血管を 詰まらせる。前者は 脳血管の 太い 血管を 詰まらせる 事が

多く、重症に なりやすい。

 

(検査):心原性では 心電図検査、心電図の短時間検査では 見逃すことが

あるので、24時間 の 記録を 見る ホルタ-心電図、心エコ-検査、

超音波を 用いた 頸動脈エコ-検査、

 

(治療)薬剤治療:治療を早く 行うほど、後遺症が 少なくなる。血栓予防のため、

抗血小板薬のアスピリン、シロスタゾ-ル、抗凝固薬のワ-ファリン や

新しい 抗凝固薬 を 服用。梗塞が発生したら 神経細胞の 死を

救うために、4時間内に 早急な t-PA(組織プラスミノ-ゲン活性化因子)

を 投与し 血流を 再開。脳出血に 注意する。

 

(外科的治療):頸動脈狭窄では ステント留置術(金属で出来た 網目状の 筒を

狭窄部に 置いて、頸動脈を 広げ プラ-クが 飛ばないように

する)と、頸動脈を 切開して、プラ-クを 剥ぎ取る

内膜剥離術 が ある。

 

参)無症状性脳梗塞:脳の奥深い 細い 動脈が 閉塞するが、症状が 少ないもの。

ラクナ梗塞と 呼ばれる。ラクナとは 小さな穴、神経欠損の意。

初期症状として、まだら認知症、ふらつき、転倒、尿意切迫、感情失禁など。

 

(脳出血):脳の 細い 動脈が 破れて 脳組織内に 出血する。出来た血の塊

(血腫)によって、神経が圧迫され 壊されていく。高血圧と 密な

関係がある。 高血圧で 薬剤服用者は、毎日の血圧測定と薬剤の

飲み忘れを しないなど、血圧管理が 大事。収縮期血圧が180mmHg

以上では、血圧を 繰り返し 測定し、安静臥床し、降圧薬を 服用

する。200mmHg以上で 卒中症状が ない時は 睡眠薬を 飲んで

眠る。

 

(症状):脳出血では、発症数分後に、半身まひや 言葉が 喋れない など、

症状が でそろう。

 

(治療):再出血を 防ぐために、血圧を 下げる。脳の むくみを 取る。

利尿薬。血腫を とりのぞく。

外科手術 開頭血腫除去手術、血腫吸引術。

 

(くも膜下出血):脳動脈瘤という こぶが 破裂して 出血する。

出血が 脳の 周囲に 広がり、脳を 広範囲に圧迫する。

脳卒中の中で 最も 脂肪率が 高い 病気です。

検査:脳血管を 立体的に 映し出す 頭部MRA(磁気共鳴

血管造影)検査や、3次元CTA(造影剤を注射し、血管

内空を 描きだす 脳血管造影)。これらにより 動脈瘤

の 部位確認が 術前に しっかりできるようになった。

 

(治療):動脈瘤が 6㎜以内なら、経過観察。7㎜以上なら 破れる 可能性が

あるので、外科的手術 を 検討する。

脳動脈瘤の 根本を クリップで 挟む。後遺症が 多いことは 脳卒中の

大きな問題で、最も 多いのが 左右の半身の どちらか  一方に、

麻痺が残る 片麻痺である。寝たきりになる 最大の原因。

 

「骨粗鬆症」

骨が粗く(あらく)鬆(音読みは しょうで、訓読みは、す。すは、大根に

すがあくとは、 芯に 多くの 細かい穴が 開くこと、すの入った豆腐)、

を 表す 言葉。

 

(骨粗鬆症の定義)低骨量 と 骨組織微細構造の 異常が あり 骨の 脆弱性が

増大し 骨折の 危険性が 高まっている 疾患。

 

(問題)祖母が 孫を 抱こうとして 転倒、激しい 腰痛と なった。

コルセット を 装着し 骨粗鬆症の 薬を 飲んで 治った。

どんな 病気が 起こったでしょうか?

答えは  椎体骨折

 

加齢により 椎骨が 脆くなり、骨が折れると 背中や腰が 痛い、背中や腰が

曲がる、背が縮む、無症状 の人も 多い 病気である。加齢とともに 患者数が

増える。男女比 は 1対3 である。

 

骨粗鬆症の 有病率:40歳上の 有病率は 腰椎の 骨密度で 判定したとき。

男性で 3%、女性19% と 報告。同様に大腿骨頸部の 骨密度で 判定した

とき、40歳上の 有病率 は 男性12% 女性27%。

 

骨粗鬆症の診断基準:1)骨密度を測り、診断する。骨量は 20~30歳代前半が

最大である。20~44歳の 人の骨量(骨密度)の 平均値を 100%とし

比較して、30%以上の 減少を みとめるとき、骨粗鬆症と 診断する。

2)椎体骨折 や 大腿骨近位部骨折など 脆弱性があり、

骨密度が 80~90% であるとき。

 

骨密度は 女性、加齢、低体重、薬剤服用者(副腎皮質ステロイドなど)で、

低い人が多い。日本の患者数:2011年で 43万9千人

骨は 細胞成分(骨芽細胞と破骨細胞)、骨ミネラル(カルシウム、リン)、

ミネラルが 沈着する 其質(コラ-ゲンタンパク)の3つ の 成分から成る。

 

骨の吸収と形成:破骨細胞は 複数核を持ち、大きな細胞で 骨を 吸収する。

骨芽細胞は 小さい 扁平円柱型細胞で 骨形成を おこなう。

骨は 鉄筋コンクリートの 建物に 例えられる。

鉄筋が コラ-ゲンで、コラ-ゲンは 体積で 50%を 占める。

コンクリートが 石灰成分、リン酸カルシウムである。

 

骨粗鬆症の形:(原発性)加齢とエストロゲン減少による。エストロゲンが減少すると、

破骨細胞が増加や活性化、骨量が 減る。

(続発性)薬(ステロイド、メトトレキサート、がん治療薬)、栄養障害

宇宙旅行、骨形成不全症、内分泌疾患

 

骨粗鬆症と区別が必要な疾患:ガンの骨転移(乳がん、前立腺がん)、多発性骨髄腫、

副甲状腺機能亢進症

 

加齢により筋肉量や筋力の減少:運動機能の低下や、日常生活の質の低下をもたらす。

歩行速度0.8㎝/秒以下、握力が 男性 26㎏以下、女性 18㎏以下なら、

筋力低下を考える。

 

骨粗鬆症の管理:一次予防(先立っての予防)は 若年時に 骨量を 増やす。

二次予防(骨粗鬆症発生前)は 生活習慣の改善、歩行運動や

食事の見直し。

三次予防は 骨粗鬆症に なったら、転倒予防 と 薬物治療。

 

骨は身体を 支える、関節は身体を 動くために 必要。骨には 扁平骨 と 長管骨に

分かれる。長管骨は 骨端、骨幹端、骨幹の部位に 分けられる。骨幹と骨幹端には

海綿骨が多く、骨粗鬆症では海綿骨の骨量が 大きく減少し 骨折しやすい。

参考:ガン転移による 病的骨折では 骨幹部骨折が 多い。骨の強度は 外力による

変形と 破壊の 起こりにくさを 表す。骨の強度は コラ-ゲンタンパク と 無機塩の

リン酸カルシウム、リン酸マグネシウム、炭酸カルシウムで作られる。

 

骨粗鬆症で 折れやすい骨は、椎体骨(脊椎):発生率が最も高い、上下から押し

つぶされた様にばる。ほとんど 転倒で 生じるが、転倒しないでも 自然に骨折すること

もある。変形程度は 椎体面積の減少で評価する。椎体骨は核磁気共鳴法で測定する。

治療は ギブス固定で済むことが多い。

 

大腿骨近位部(大腿骨は人間で最大の骨で、股関節から膝関節まで、近位部は股関節部)

早期手術・早期離床を 心がける。手術は 折れた部分を 除去し、人工骨頭、髄内釘と

スクリューを入れる。最近の 手術法は 筋肉損傷が 少なく 寝た切り を減少させた。

2012年 骨折患者数は 17万5700人(男性3万7600人、女性13万8100人)。

橈骨(とうこつ)遠位端(肘から手首の前腕にある骨で、遠位端は身体の中心から遠い

場所)転倒した時。手のひら をついて 骨折する。

 

 

[骨粗鬆症の予防のための食事と運動」

 

若い成長期に 骨量を増やし、最大骨量を 高めておく。閉経や 加齢による 骨量の

減少時期に、減少を 抑えることが 重要。成人以降に 食事だけでは 骨量は増えない。

しかし 健康な 骨を 維持することが 可能。骨量を 維持する必要量は、カルシウム

で 700㎎/日、タンパク質で 1g/㎏ 体重/日、ビタミンD と ビタミンK。

 

運動:若年では ジャンプ運動(ラクビ-、サッカ-、バレ-ボ-ルなど)が優れる。

水泳では 骨密度は 低い。加齢者は 運動靴を履いて、屋外を 歩行する。

ビタミンDが 合成されるし、骨に 圧迫刺激を 与える。背筋力強化は

椎体骨折を 減らす。転倒しやすい人は、歩行車を使い押すと良い。

転倒しやすければ、荷物はリュックサックに 背負い、両手を フリ-にする。

 

骨吸収を抑える薬:ビスホスホネート:アレンドロン酸、1週間に 1回 1錠 35㎜g

P-C-Pという リン炭素リン構造を持ち、名前の ビスホスホネートは 2つの

リン化合物が 炭素と結合しているという 意味を表す。アパタイトと 強く

結合し 破骨細胞に 取り込まれ、破骨細胞機能を 抑え、骨吸収を 減らす。

骨形成を促す薬:副甲状腺ホルモン;テリパラチド、間欠的に 与えると 骨形成を

促す。骨芽細胞を増やす。骨器質の プロコラ-ゲンを 増やす。

 

ビタミンD3:ビタミンDは 皮膚で作られ、食品から 吸収される。肝 や 腎 で

活性型D3に される。薬剤:アルファカルシド-ル、カルフィーナ1錠0.5

マイクログラム、1日 1回 服用。

 

ビタミンK2:メナテレレノン、コラ-ゲンの増加と骨形成・石灰化 を 即す。

 

 

 

以上が 第二回目の 医学知識です。尿漏れ・尿失禁・脳卒中・骨粗鬆症・についての

医学知識を 法話会で 頂いた 資料から 紹介させていただきました。

次回は 難聴・ 体の成分と栄養・疼痛と鎮痛薬 を ご紹介いたします。

大変 医学的専門の 資料ですが お読みになり 頭に 留められたら

必ず お役に立てると 思っています。

今回は 尿漏れ 尿失禁 脳卒中 骨粗鬆症 を ご紹介しました。

次回を お楽しみに また ご紹介いたします。 事務局 鈴木。

 

 

 

東京ペット葬儀 慈恵院 事務局。

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
慈恵院
http://xn--9ckk6cu90pipcms7agkbk9z4r7d2swb.jp/
住所:〒183-0001 東京都府中市浅間町2-15-1
TEL:0120-121-940
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

PAGE TOP